EX6 - 電卓をつくろう Editorial /

Time Limit: 2 sec / Memory Limit: 1024 MB

説明ページに戻る

問題文

1行の計算式が与えられるので、その結果を出力してください。

与えられる計算式のパターンと対応する出力は以下の表の通りです。

入力 出力 備考
A + B A + Bの計算結果を出力
A - B A - Bの計算結果を出力
A * B A \times Bの計算結果を出力
A / B A \div Bの計算結果を出力 小数点以下は切り捨てて出力
B0 の場合はerrorと出力
A ? B errorと出力
A = B errorと出力
A ! B errorと出力
サンプルプログラム

このプログラムを元に解答を作成することを推奨します。

A, op, B = input().split()
A = int(A)
B = int(B)

if op == "+":
    print(A + B)

# ここにプログラムを追記

制約

  • 0 \le A, B \le 100
  • A, B は整数
  • \mathrm{op}+, -, *, /, ?, =, ! のいずれか一つ

入力

入力は次の形式で標準入力から与えられます。

A \mathrm{op} B

出力

入力の計算式の計算結果を出力してください。
出力の最後には改行が必要です。


ジャッジでは以下の入力例以外のケースに関してもテストされることに注意。

入力例1

1 + 2

出力例1

3

入力例2

5 - 3

出力例2

2

入力例3

10 * 20

出力例3

200

入力例4

10 / 3

出力例4

3

計算結果の小数点以下は切り捨てます。


入力例5

100 / 0

出力例5

error

B0 の場合は error と出力することに注意してください。


入力例6

25 ? 31

出力例6

error

入力例7

0 + 0

出力例7

0

テスト入出力

書いたプログラムがACにならず、原因がどうしてもわからないときだけ見てください。

クリックでテスト入出力を見る

テスト入力1
100 = 100
テスト出力1
error

テスト入力2
17 ! 91
テスト出力2
error

テスト入力3
0 / 20
テスト出力3
0

テスト入力4
0 * 0
テスト出力4
0

テスト入力5
0 - 0
テスト出力5
0

解答例

必ず自分で問題に挑戦してみてから見てください。

クリックで解答例を見る

A, op, B = input().split()
A = int(A)
B = int(B)

if op == "+":
    print(A + B)
elif op == "-":
    print(A - B)
elif op == "*":
    print(A * B)
elif op == "/" and B != 0:
    print(A // B)
else:
    print("error")